動物フェスティバル神奈川は、広く県民の間に命あるものである動物を愛護する気風を高め、適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的に毎年行われています。 |
![]() |
![]() |
開催日 | 平成23年10月16日(日曜日) 午前10時から午後4時 | |
雨天、荒天時は屋外のプログラムが中止、変更となる可能性があります。 | ||
開催場所 |
鎌倉市由比ガ浜地区の3会場 |
|
1.表彰式典・絵画展会場 KKR鎌倉わかみや | ||
2.イベント・屋外ブース会場 鎌倉海浜公園(由比ケ浜地区) | ||
3.流鏑馬会場 由比ケ浜海岸 | ||
屋内イベント | 会場:KKR鎌倉わかみや |
長寿動物の表彰 | 長寿動物たちへ(社)神奈川県獣医師会会長および湘南獣医師会会長による表彰が行なわれます。 |
動物愛護表彰 | 動物愛護に特に功績のあった団体や個人に対して(社)神奈川県獣医師会ハーモナイズ賞の授与ならびに(財)神奈川県動物愛護協会からの表彰が行われます。 |
動物絵画展 | 動物絵画展では、鎌倉・逗子・葉山の小学生が、一緒に暮らすペット、体験した風景の中の動物、そして想像の世界の風景と動物を心を込めて描いています。 |
屋外イベント | 会場:鎌倉海浜公園 |
市民シンポジウム | 大テント 10:00 ~ |
「東日本大震災:動物たちの現状と今後」 被災地で実際に動物の救援活動を行っているNPO法人アナイス平井(池田)潤子氏による現地の映像を交えた講演です。 |
|
防災コーナー | 大テント 11:00 ~ |
災害時の動物の避難に関して避難所のモデルを用意して講演を行い、避難所の模擬体験などをしていただけるコーナーや災害救助犬のデモンストレーションをご覧いただけます。 | |
人と動物のつながり コーナー |
大テント 13:00 ~ |
聴導犬のデモンストレーション。犬のしつけ教室。相談コーナーを開設します。 | |
コンサート | 野外ステージ ①11:30~ ②14:30 ~ |
アマチュアバンドによる東日本大震災の義援チャリティーコンサートを開催いたします。 | |
動物コーナー | 獣医師体験コーナー(お子様向け)。動物相談コーナー。犬猫の新しい飼い主探し。牛乳の試飲。卵のつかみどり。ペット用品の販売。 |
お楽しみコーナー | 江戸千家盆点。バルーンアート。似顔絵。 |
物産コーナー | ハム類の販売(日本大学生物資源科学部)。物産展(びりゅう館:山梨県)。鎌倉物産展(鎌倉商工会議所)。ミス鎌倉による鎌倉PR(鎌倉市観光協会)。 |
フードコーナー | 富士宮やきそば、バーべキュー、鶏のから揚げ、駅弁販売(大船軒)。 |
流鏑馬 | 会場:由比ヶ浜海岸 |
武田流鎌倉派流鏑馬 日本古式弓馬術協会 武田流鎌倉派師範 金子家堅 武田流の起源は、第二十九代欽明天皇が国の内外の戦乱を治めるため、九州、豊前の国宇佐において馬上より三個の的を射られ、天下泰平、五穀豊穣を祈願されたのが「矢馳馬」(流鏑馬)の初めとされている。 第五十九代宇多天皇の勅命により、源能有公が弓馬の礼を制定され、以来源家を経て鎌倉時代 武田・小笠原の両家に相伝され、室町時代、武田家は甲州(山梨)、芸州(広島)、若州(福井)の国主になるが、弓馬の礼は芸州武田家が司っていた。 徳川時代には、両家(小笠原は備前家)とも肥後細川家に寄頼し、武田家は細川家の縁頼により保護され、その家臣竹原惟成に伝授され、以来竹原家によって今日に至っている。 明治時代、武田家第四十四代竹原惟路の高弟・代見格井上平太(旧細川藩士)の系統を、その直弟・熊本県出身の金子有鄰が、昭和九年細川候の印許によりこれを継承。鎌倉の地にあって五〇年間主に東京を中心に全国的にこの道統の興隆に一大足跡を残したが、現在は金子有鄰の直弟・その六男金子家堅が、金子有鄰の高弟を中心に「武田流鎌倉派」として正統を維持し、近江神宮(大津市)をはじめ馬事公苑(昭和四十三年第一回愛馬の日以来今日に至っている)日本中央競馬会の馬事行事等、数多く公開披露している。 |
|
主催 |
(社)神奈川県獣医師会・神奈川県・鎌倉市・逗子市・葉山町・ (財)神奈川県動物愛護協会・神奈川県動物保護管理協会 |